歯周病治療

歯周病について

歯周病の進行

歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で、治療をせずに放っておくと歯がグラついて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともある、こわい病気です。30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があります。歯みがきを怠るとこのポケットにプラークがたまります。たまったバイオフィルムが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化し骨が吸収してしまいます。歯周病は虫歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気付かずに歯科医院に行かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。

歯周病治療の流れ

歯周病は細菌感染が原因で起きる、慢性の炎症性疾患です。一度、歯を支える骨まで溶けてしまうと、残念ながら元の状態には戻りませんが、適切に対応することで進行を抑える(遅らせる)ことができます。

お口の中の細菌は目に見えませんが、歯垢(プラーク)という形で存在しています。1mgの歯垢には1億匹以上の細菌がいると言われています。

歯垢をゼロにすることは出来ませんので、可能な限り歯垢(細菌)の量を減らすことが大切になります。歯垢を減らすには、患者さん自身の歯磨き(セルフケア)と歯科医院での歯垢、歯石の除去(プロケア)の両方が必要になります。

当院で実際に治療を行った患者さんの例を示していきます。

STEP 1  初診時

初診時の状態です。
全体的に歯肉に炎症が起こり、赤くなっています。

上の前歯を拡大した写真です。
歯の表面には歯垢が付き、歯肉の中に歯石が入り込んでいます。

下の歯の裏側を拡大しています。
歯肉は赤く腫れています。歯の表面や歯と歯の間を埋めるように歯石がついています。

STEP 2 2週間経過

初診から2週間後の状態です。
最初より少し、歯肉の赤みや腫れが落ち着いてきています。この段階では当院での歯石取りは大まかにしか行っておりません。まずは、担当衛生士に効率的な歯磨きの仕方について説明してもらい、患者さん自身にお家での丁寧なブラッシングを心掛けてもらっている状態です。

STEP 3 1ヶ月半経過

初診から一カ月半後の状態です。
まだ上顎の歯肉に若干赤みはありますが、全体としては、かなり歯肉の状態は回復し、引き締まってきています。この状態になるまでには、お家での丁寧な歯磨きに加えて、当院において歯肉の中の歯石除去を行います。

STEP 4 3ヶ月半経過

初診から約3カ月後の状態です。
歯肉の炎症はほぼ無くなり、良い状態が保たれています。大切なのは、この状態を維持することです。そのためには、丁寧な歯磨きに加えて、歯医者さんを定期受診し、自分では取りきれない歯垢や歯石を除去することが重要になります。

STEP 5  半年経過

半年が経過しましたが、良い状態です。

STEP 6  1年経過

丁寧なセルフケア行い、定期的なプロケアを受けることで、良い状態が長く保たれています。

院長のささやかなこだわり

義歯やマウスピースは、完成の手前の段階、形の設定や噛み合わせの設定がとても大事になります。そのため、噛み合わせ等が難しい患者さんの場合は、完成の手前の様々な設定の部分を、院長自ら行うようにしています(時間の問題もあり、残念ながら全ての患者さんには対応できないのですが)。同業の歯科の先生には『そこまで自分でしているの?』と驚かれることもありますが、例え保険診療でも妥協せず丁寧な治療を行うという信念のもと、夜な夜な(笑)頑張っています。

義歯ができるまで

STEP 1

現在のお口の中の状態を詳しく調べます

STEP 2

現在のお口の状態に合わせた専用のトレーを作製します

STEP 3

型採りをします

STEP 4

咬み合わせの記録をとります

STEP 5

人工の歯を仮で並べて、見た目や噛み合わせを確認します(試適)

STEP 6

完成

マウスピース(ナイトガード)ができるまで

STEP 1

お口の型採りをして、模型を作ります

形や噛み合わせの設定はとても大事なので、ここまでの作業は院長が自分で行います。
この後の作業は工場にお願いします。

STEP 2

工場で固いプラスチックに置き換えてもらい完成になります

こちらの写真の患者さんは上顎に装着しています。